こんにちは、FP1級のりさです。
すでに形骸化したこの挨拶。気にせず行ってください。
今回は2025年2月に寝台特急サンライズ出雲で旅行する、東京~出雲。出雲~鳥取。鳥取~東京の旅行の過ごし方を書いておきたいと思います。(まだ行ってませんので予定です)帰りは飛行機です。
まず、この旅行の目的なんですが、当初は一畑電車を運転するという体験をしたいと言っていたのですが(娘が小学2年生の時)5年生になった今、電車を運転したいという思いが薄くなってしまったのと( ;∀;)、土日の朝早くに出雲で電車運転体験をしているというのが合致せず今回は実現しませんでした。(詳しくは「電車で行こう サンライズ出雲編」をご参照ください。絶対面白いと思うんだけどな。。。)
デハニ50体験運転 体験運転会体験内容 講習 車輌の構造、動く仕組み、運転操作などを受講。 体験運転 雲州平田駅構内の体験運転専用線約120mを4回運転railway.ichibata.co.jp
そこで、主にサンライズ出雲を楽しむ。出雲大社にいく。青山剛掌記念館に行く。砂丘を見る。コナン空港を楽しむを目的とした旅にしました。子供たち二人ともコナン大好きなんですよね。
1日目(東京駅~出雲へ)サンライズ出雲乗車!
16:00 家でお風呂に入ってリラックス
18:00 東京駅&買い出し(お茶、お弁当、お菓子、お酒など)
21:00 シャワーカードを買うために早めに4号車に並ぶ
21:25 東京駅9番線に「サンライズ出雲」入電
21:50 寝台特急「サンライズ出雲」東京発出雲行きに乗車
2日目(出雲大社へ_出雲泊)
10:00 サンライズ出雲、出雲市駅到着
11:00 荷物をホテルへ預ける&出雲市駅で簡単にランチ
12:00 出雲大社へ
15:00 出雲大社横にある島根県立古代出雲歴史博物館へ行く(2025年4月から休館らしいです)カフェもあるので休憩もかねて
17:00 出雲市駅へ戻る
18:00 出雲市駅近くで晩御飯
19:30 ホテルに戻る
この日は早めに就寝(予定)
3日目(出雲~由良駅~鳥取_鳥取泊)
7:00出雲のホテルで朝食
移動 「まつかぜ」もしくは「やくも」で米子まで
8:39 出雲のコナン列車に乗車(電車内から宍道湖、松江城、中海を楽しむ)
米子から由良駅へ 電車の乗り換え
11:00 青山剛昌ふるさと館まで徒歩で向かう
ランチ 喫茶ポアロでランチ
雨の場合 由良タクシーの「コナンタクシー」を利用
北栄町の図書館 途中で寄り道
由良駅から倉吉駅へ 移動(約9分)
15:45 倉吉発鳥取行きコナン列車、もしくは16:25発のスーパーはくとコナン列車に乗車
鳥取駅へ 由良駅から鳥取駅まで移動
宿泊 鳥取駅で連泊
4日目(鳥取泊)
7:00出雲のホテルで朝食
観光 鳥取砂丘、砂の博物館へ
夕方 鳥取駅に戻る
イオン 鳥取駅近くのイオン鳥取で「ごっつおラーメン」のフードコートを訪れる
買い物 イオンのスーパーで鳥取ならではの食品を探す&明日の朝食用パンを購入
5日目(鳥取~羽田)飛行機で帰路
8:30 ホテルを出発し、空港へ
鳥取駅から空港までバスだと結構時間がかかるので、鳥取大学駅からタクシーで空港まで行けるように事前にタクシーを手配。(タクシーアプリGOは対応していない場所でしたので、地元タクシーに電話)
⇒空港直通シャトルバスが1時間に1本程度走っているので、こちらに乗れば20分ほどで到着
空港 鳥取砂丘コナン空港を存分に楽しむ
時間があれば、かろいちまで行って食事(市場食堂というところに行きたい)
羽田空港 到着後、TUTAYA羽田空港店で本を購入し帰路へ
ところでさっくり書きましたが、出雲~鳥取間はコナン電車が走っていて、コナンファンとしては是非乗りたいところです。
ちなみにコナン列車は2種類ありますのでご確認ください。
名探偵コナン列車
JR山陰本線 米子~鳥取間
名探偵コナン列車/とりネット/鳥取県公式サイト
スーパーはくと名探偵コナン号
鳥取県と京阪神を直通の特急列車
スーパーはくと名探偵コナン号|JRおでかけネット
以下は是非とも事前にチェックしておきたいサイトです。
青山剛昌ふるさと館
鳥取砂丘コナン空港
コナン通り – コナンに会える町|一般社団法人 北栄町観光協会公式ホームページ
69巻『湯けむりの殺人』の作画モデルになったといわれる望湖楼
イオン鳥取店
サンライズ出雲日記を引き続きお楽しみください(まだ行ってないけど)
電車で行こう! サンライズ出雲と、夢の一畑電車! (集英社みらい文庫)amzn.to
682円(2025年01月10日 17:40時点 詳しくはこちら)
ちなみに行くまでに色々イベントを考えましたが、なんと数か月に一度の「青山剛掌ふるさと館」休館日におとずれてしまったり、そもそも砂の美術館がオフシーズンだったり(春までやっていない。。。)調べ切れていないところも多かったです。(次の日、改めて青山剛掌ふるさと館のある由良駅を再度訪れましたが、電車の本数も少なくて結構大変でした。。。)
コメント